ボチボチやってきます。
コメント大歓迎です。
先日、息子の描いた絵を見て驚きました。
私「ムッチャ上手くなったやんか!」
これまでは何を描いているのか聞かなければ分からない、抽象画のようなものだったのですが、今は聞かなくても分かります。写実的と言うんでしょうか。
これだ…☞(ワン・ツー・スリー)
すごいと思いませんか?(親バカですか…。)
分かりますもんね、これ。
信号機と車、しかも、もうちょっと詳しく言うなら、高所作業車です。
(話は変わってしまいますが、最近息子が「しかも」という言葉を使い始めました。でも、まだ完璧に使いこなせずに「しかし」と、間違えてしまうことが多いんです。)はしご車と迷うところですが、はしご車なら、乗る所(かご)がはしごの基部よりも前方に付く筈です。はしごの基部よりも乗るところが後方に有る。
それゆえ、これは高所作業車なのです。
私「ムッチャ上手くなったやんか!」
これまでは何を描いているのか聞かなければ分からない、抽象画のようなものだったのですが、今は聞かなくても分かります。写実的と言うんでしょうか。
これだ…☞(ワン・ツー・スリー)
分かりますもんね、これ。
信号機と車、しかも、もうちょっと詳しく言うなら、高所作業車です。
(話は変わってしまいますが、最近息子が「しかも」という言葉を使い始めました。でも、まだ完璧に使いこなせずに「しかし」と、間違えてしまうことが多いんです。)はしご車と迷うところですが、はしご車なら、乗る所(かご)がはしごの基部よりも前方に付く筈です。はしごの基部よりも乗るところが後方に有る。
それゆえ、これは高所作業車なのです。
さらに、はしご車であれば車体を赤く塗り潰す可能性が高くなります。
先の画像では信号機も塗り潰していることから、此の時の彼は、かなり乗り気です。
ボディを塗り潰すくらい訳はありません。
そして、それを証明するのが、この画像だ…☞(ワン・ツー・スリー
)
素晴らしい…ブラーボ!
まあ、馬鹿親ですから、勘弁してください。
何が素晴らしいって、タイヤが4つではないところです。
正確に何個かは分からない。しかし、4つではないことは分かる。
という感じでしょうか。
さらに考察を加えるのであれば、フロントガラスに描かれた奇妙なマーク。
これは、残念ながら描く場所が、フロントガラスしかなかったために、そこへ描かれてしまった消防章ではないかと愚考するのです。
消防章…、これですね。
いや、待たれよ待たれよ、と。
先ほどの、高所作業車にも消防章が付いておるではないかと仰る方もいらっしゃるかもしれません。
しかしですよ。(息子は「しかし」を「しかも」とは間違えません。)
先ほどの絵をよおおおおく見ていただきたい。
消防章とは明らかに違います、こんなに複雑ではありません。丸です。
彼は、丸くらいの簡単なものを描きたかったのです。
これは運転手の顔を丸く描いたのではありません。
消防章ではない、高所作業車に付いている、簡単な「章」を彼は描いていたのです。
これだったのです…☞(ワン・ツー・スリー
)


素晴らしい…素晴らしすぎる。
何が素晴らしいって、その上達スピードです。
2か月前(2011年7月21日)に彼が全力で描きあげた絵があります。
これだ…☞(ワン・ツー・スリー)
まあ、太陽でしょう、消防車でしょう、と。
右下の緑色のところは木を描いてたんでしょうけど、車もついでに…と言ったところでしょうか。
こんなレベルだったんですよ、ほんの2か月前まで。
こーゆーレベルってゆーのは、右肩上がりの直線状に上達して行くのではなくって、階段状にステップアップして行くんだというようなことを、どこかで読んだような気がしますが、息子の場合は、まさにこの2カ月の間に、その画才の大きな段差があったかのようです。
他にはこんなのも有りました。
乗るところ(バケット)も無い、タイヤも4つ。消防章はトーゼン無い。
しかし、すごいですね~、所さんではありませんが、ホント、スッゴイデスネ~。
信号機です。
信号機がスゴイです。
一番最初の絵にも信号機が有るんですが、双方の信号機に自動車用と歩行者用の信号機が描かれています。
そして、ここが一番スゴイんですが、歩行者用の信号機には黄色が無いんです。
スゴ━゚+o。ヾ(*゚∀゚*)人(*゚∀゚*)ノ。o+゚━イ☆
先の画像では信号機も塗り潰していることから、此の時の彼は、かなり乗り気です。
ボディを塗り潰すくらい訳はありません。
そして、それを証明するのが、この画像だ…☞(ワン・ツー・スリー

まあ、馬鹿親ですから、勘弁してください。
何が素晴らしいって、タイヤが4つではないところです。
正確に何個かは分からない。しかし、4つではないことは分かる。
という感じでしょうか。
さらに考察を加えるのであれば、フロントガラスに描かれた奇妙なマーク。
これは、残念ながら描く場所が、フロントガラスしかなかったために、そこへ描かれてしまった消防章ではないかと愚考するのです。
消防章…、これですね。
先ほどの、高所作業車にも消防章が付いておるではないかと仰る方もいらっしゃるかもしれません。
しかしですよ。(息子は「しかし」を「しかも」とは間違えません。)
先ほどの絵をよおおおおく見ていただきたい。
消防章とは明らかに違います、こんなに複雑ではありません。丸です。
彼は、丸くらいの簡単なものを描きたかったのです。
これは運転手の顔を丸く描いたのではありません。
消防章ではない、高所作業車に付いている、簡単な「章」を彼は描いていたのです。
これだったのです…☞(ワン・ツー・スリー

素晴らしい…素晴らしすぎる。
何が素晴らしいって、その上達スピードです。
2か月前(2011年7月21日)に彼が全力で描きあげた絵があります。
これだ…☞(ワン・ツー・スリー)
右下の緑色のところは木を描いてたんでしょうけど、車もついでに…と言ったところでしょうか。
こんなレベルだったんですよ、ほんの2か月前まで。
こーゆーレベルってゆーのは、右肩上がりの直線状に上達して行くのではなくって、階段状にステップアップして行くんだというようなことを、どこかで読んだような気がしますが、息子の場合は、まさにこの2カ月の間に、その画才の大きな段差があったかのようです。
他にはこんなのも有りました。
しかし、すごいですね~、所さんではありませんが、ホント、スッゴイデスネ~。
信号機です。
信号機がスゴイです。
一番最初の絵にも信号機が有るんですが、双方の信号機に自動車用と歩行者用の信号機が描かれています。
そして、ここが一番スゴイんですが、歩行者用の信号機には黄色が無いんです。
スゴ━゚+o。ヾ(*゚∀゚*)人(*゚∀゚*)ノ。o+゚━イ☆
PR



Comment form
カレンダー
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
人気ランキング
皆様のポチッとな、に支えられています。
カテゴリー
カウンター
プロフィール
HN:
ポン太
年齢:
57
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/06/08
職業:
海の研究者
趣味:
オオクワガタ・写真・家庭菜園・釣り
自己紹介:
一度きりの人生、いろいろ楽しみたいと思います。
ブログ内検索
広告です
アクセス解析
にほんブログ村
忍者アナライズ