ボチボチやってきます。
コメント大歓迎です。
幼稚園に行くようになってから、頓に口にするようになりました。
まぁ、4歳児の口にするようなことなんて知れてるわけですが…。
幼稚園では、皆で言い合ってるんでしょうね、きっと。
「ばか!」「ばか!」
こう書いて来ると、私的には微笑ましい光景すら浮かんで参りますが、我が家は修羅場のようになってます。
上さん「ばかって言わないでっ!」
思い過ごしかもしれないのですが、私の通っていた幼稚園、小学校、中学校は、市内でも特に言葉が汚かったように思います。
所謂、下町ってやつなんでしょうか。
まぁ、4歳児の口にするようなことなんて知れてるわけですが…。
幼稚園では、皆で言い合ってるんでしょうね、きっと。
「ばか!」「ばか!」
こう書いて来ると、私的には微笑ましい光景すら浮かんで参りますが、我が家は修羅場のようになってます。
上さん「ばかって言わないでっ!」
思い過ごしかもしれないのですが、私の通っていた幼稚園、小学校、中学校は、市内でも特に言葉が汚かったように思います。
所謂、下町ってやつなんでしょうか。
「ばか!」は良いとして(良くはないのでしょうが)、次に来るのが「たあけ!」
となります。
周りの大人が反応するのも、当人にとっては面白いんでしょうね。
「たあけ!」と来られると、「お!そうも言えるようになったか!良し良し(だから、良くないって…)」と、むしろ息子のボキャブラリーの成長を喜ぶ気持ちになってしまいます。
とまあ、この辺までは
「まあまあ、かーさん、そう目くじらを立てることもないぢゃあないか。ここは、ひとつ鷹揚に構えて行こうぢゃあないか、ワッハッハッハ。」
てな感じで息子側に立っていられるわけなんですが、彼は、してはいけないことをしてしまったそーです。
私の実家に行って、お袋(おばーちゃん)に向かって「くそばばあ!」と連呼したそうです。
これは、いけません。
何がいけないって、周りの大人(この場合、必ず「じーちゃん」が隣に居る筈です。)のリアクションが強く引き出されるからです。
じーちゃんは「ばーちゃんに向かって、そんなことを言ってはいけません!」なんて、言う筈がありません。
「うわっはっはっは」ヾ(´∀`*)ノ
と大笑いするに決まってます。
「ウケル」ことに無上の喜びを感じる息子にとって、じーちゃんの大笑いはたまりません。もっと大きな声で、もう一回、言いたくなってしまいます。
そーすると、またじーちゃんが大笑いします。そーすると息子が…、そーするとじーちゃんが…と、上さんにとっては絶望的な無限ループが回り始めます。
これは上さんも辛かったでしょう。
でもね、息子に「くそばばあって言葉を何処で覚えたの?」って聞いたら、
「かーちゃんが車を運転してる時に、横から車が入って来た時に言った」って。
ここで私はデジャブに襲われるわけです。
甥っ子(おねーさまの子)が
「おかーさんが、車を運転してる時に、前の車が青信号になっても動かなかった時、
「早よ行け!くそばばあ!!( ゚Д゚)」って言ったんだよ。」って。
悲しいことに、みんなこの町で育って来てしまったんだよね。
となります。
周りの大人が反応するのも、当人にとっては面白いんでしょうね。
「たあけ!」と来られると、「お!そうも言えるようになったか!良し良し(だから、良くないって…)」と、むしろ息子のボキャブラリーの成長を喜ぶ気持ちになってしまいます。
とまあ、この辺までは
「まあまあ、かーさん、そう目くじらを立てることもないぢゃあないか。ここは、ひとつ鷹揚に構えて行こうぢゃあないか、ワッハッハッハ。」
てな感じで息子側に立っていられるわけなんですが、彼は、してはいけないことをしてしまったそーです。
私の実家に行って、お袋(おばーちゃん)に向かって「くそばばあ!」と連呼したそうです。
これは、いけません。
何がいけないって、周りの大人(この場合、必ず「じーちゃん」が隣に居る筈です。)のリアクションが強く引き出されるからです。
じーちゃんは「ばーちゃんに向かって、そんなことを言ってはいけません!」なんて、言う筈がありません。
「うわっはっはっは」ヾ(´∀`*)ノ
と大笑いするに決まってます。
「ウケル」ことに無上の喜びを感じる息子にとって、じーちゃんの大笑いはたまりません。もっと大きな声で、もう一回、言いたくなってしまいます。
そーすると、またじーちゃんが大笑いします。そーすると息子が…、そーするとじーちゃんが…と、上さんにとっては絶望的な無限ループが回り始めます。
これは上さんも辛かったでしょう。
でもね、息子に「くそばばあって言葉を何処で覚えたの?」って聞いたら、
「かーちゃんが車を運転してる時に、横から車が入って来た時に言った」って。
ここで私はデジャブに襲われるわけです。
甥っ子(おねーさまの子)が
「おかーさんが、車を運転してる時に、前の車が青信号になっても動かなかった時、
「早よ行け!くそばばあ!!( ゚Д゚)」って言ったんだよ。」って。
悲しいことに、みんなこの町で育って来てしまったんだよね。
PR



無題
mixiからお邪魔しました。
尾張人には「たぁけ」懐かしい罵り言葉ですね^^
うちの子(9歳♂)も5歳くらいから極端に口が悪くなりました。
今も年々ひどくなっており、すでに手遅れの感が・・・
くそばばぁ、これまた定番と言うかw
運転の時ってついつい汚い言葉を吐いてしまいがちなので、子供を乗せるて時は要注意ですね^^;;
尾張人には「たぁけ」懐かしい罵り言葉ですね^^
うちの子(9歳♂)も5歳くらいから極端に口が悪くなりました。
今も年々ひどくなっており、すでに手遅れの感が・・・
くそばばぁ、これまた定番と言うかw
運転の時ってついつい汚い言葉を吐いてしまいがちなので、子供を乗せるて時は要注意ですね^^;;
ええええ!?
コメントありがとうございます。
>うちの子(9歳♂)も5歳くらいから極端に口が悪くなりました。
>今も年々ひどくなっており、
汚い言葉を覚え始めたばかりなので、面白がって使っているだけで、あと1年も過ぎれば、飽きて、使わなくなるかと安易に考えてました。
これは貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
心して対峙してまいります。
>うちの子(9歳♂)も5歳くらいから極端に口が悪くなりました。
>今も年々ひどくなっており、
汚い言葉を覚え始めたばかりなので、面白がって使っているだけで、あと1年も過ぎれば、飽きて、使わなくなるかと安易に考えてました。
これは貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
心して対峙してまいります。
Comment form
カレンダー
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
人気ランキング
皆様のポチッとな、に支えられています。
カテゴリー
カウンター
プロフィール
HN:
ポン太
年齢:
57
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/06/08
職業:
海の研究者
趣味:
オオクワガタ・写真・家庭菜園・釣り
自己紹介:
一度きりの人生、いろいろ楽しみたいと思います。
ブログ内検索
広告です
アクセス解析
にほんブログ村
忍者アナライズ