ボチボチやってきます。
コメント大歓迎です。
一昨年、繁殖させたノコギリクワガタがようやくお目見えしました。
職場の英さんが「来ましたよ、ノコギリ。ウチのは出て来ましたよ。」と。
慌てて昨日、掘り出しました。
オイラが繁殖させた23匹の幼虫からは、メスばかりで4匹、優さんがくれた10匹の幼虫からはオス2匹とメス1匹。
歩留まり悪いですね。衣装ケースの多頭飼いが特によろしくないですね。17匹の幼虫から4匹だけでした。
もっと勉強せねば…
で、掘り出した成虫ですが、ウチの成虫はまだ、どーも、すっきりと目覚めていないような気がします。
メスなんて始めは死んでるかと思ったくらい。
でも、貴重な種親ですから、大事に、大事に。
職場の英さんが「来ましたよ、ノコギリ。ウチのは出て来ましたよ。」と。
慌てて昨日、掘り出しました。
オイラが繁殖させた23匹の幼虫からは、メスばかりで4匹、優さんがくれた10匹の幼虫からはオス2匹とメス1匹。
歩留まり悪いですね。衣装ケースの多頭飼いが特によろしくないですね。17匹の幼虫から4匹だけでした。
もっと勉強せねば…
で、掘り出した成虫ですが、ウチの成虫はまだ、どーも、すっきりと目覚めていないような気がします。
メスなんて始めは死んでるかと思ったくらい。
でも、貴重な種親ですから、大事に、大事に。
PR



先週の金曜日、仕事から帰るとオオクワガタのオスが出て来ていました。
あわてて、餌をセットしましたが、全然、食べてる気配なしです。
今日、仕事から帰ると別のオスも出て来ていましたが、セットした餌は未だ手がつけられていません。
まあ、オスよりもメスの方にたくさん食べて貰いたいんだけど、メスは出てくるのが遅いような気がするし…。
今年も来ましたよー、クワガタ・シーズンが。
あわてて、餌をセットしましたが、全然、食べてる気配なしです。
今日、仕事から帰ると別のオスも出て来ていましたが、セットした餌は未だ手がつけられていません。
まあ、オスよりもメスの方にたくさん食べて貰いたいんだけど、メスは出てくるのが遅いような気がするし…。
今年も来ましたよー、クワガタ・シーズンが。



今年は気合いを入れてゴールデンウィーク(5月1日)からペアリングを開始したオオクワガタの繁殖が、ここまでは順調に来ています。
5月6日に2組の産卵セットを組み(ついでにコクワも1セット組みました。)、6月8日にメスを取出し、6月29日に割り出し。
産卵木を昨年の使い古しを再利用したためか、本命セットは1頭も取れず、かなりメゲたものの、抑えのセットで20頭をキープすることが出来(コクワは12頭取れました。)、昨日(8月31日)、2本目の瓶への移植を行いました。
20頭中、2頭が☆になっておりましたが、19gを筆頭に、18、16、15、15、14と6頭ほどはオスではないかと思われます。
師匠でありライバルである、英さんは、先日移植した際の筆頭が8gって、ゆーてはったけど…、ぷぷぷ…。
オレのが断然でかいやんか、ぷぷぷ。
うれしさがとまらない。
よーし、こっからも頑張るぜ!
今度は様子見ながら11月ぐらいに、また替えちゃおっかなー。
75mm、届くかな…、ぷぷぷ。
5月6日に2組の産卵セットを組み(ついでにコクワも1セット組みました。)、6月8日にメスを取出し、6月29日に割り出し。
産卵木を昨年の使い古しを再利用したためか、本命セットは1頭も取れず、かなりメゲたものの、抑えのセットで20頭をキープすることが出来(コクワは12頭取れました。)、昨日(8月31日)、2本目の瓶への移植を行いました。
20頭中、2頭が☆になっておりましたが、19gを筆頭に、18、16、15、15、14と6頭ほどはオスではないかと思われます。
師匠でありライバルである、英さんは、先日移植した際の筆頭が8gって、ゆーてはったけど…、ぷぷぷ…。
オレのが断然でかいやんか、ぷぷぷ。
うれしさがとまらない。
よーし、こっからも頑張るぜ!
今度は様子見ながら11月ぐらいに、また替えちゃおっかなー。
75mm、届くかな…、ぷぷぷ。



一部のオオクワガタが餌のゼリーを掻き出してしまうんです。
おがくずも汚れますし、ちょっと困っておりました。
そこで、これまで使用したことの無い、ゼリー半カット状態でのホルダーを購入してみました。
ちょーし良さげなんですわ、これが。
ゼリー・スプリッターとか、めんどくさー、って感じで、これまで考えてみたことも無かったのですが、餌を掻き出されておがくずを交換する手間を考えると、カッターで十字に切ることを思えば、そんなに手間は変わらないのではないかと考えて試してみたのです。
ゼリーの本体の部分は柔らかいから直ぐに切れるのですが、ゼリーの円になっている口の部分を切るのが大変ですね、堅くて。
この部分だけはハサミで切ることにして見ましょうかね。
あと、掻き出し防止のためにおがくずを、もう少し深く入れてみましょうかね。
オオクワガタっておもしろ。
おがくずも汚れますし、ちょっと困っておりました。
そこで、これまで使用したことの無い、ゼリー半カット状態でのホルダーを購入してみました。
ちょーし良さげなんですわ、これが。
ゼリー・スプリッターとか、めんどくさー、って感じで、これまで考えてみたことも無かったのですが、餌を掻き出されておがくずを交換する手間を考えると、カッターで十字に切ることを思えば、そんなに手間は変わらないのではないかと考えて試してみたのです。
ゼリーの本体の部分は柔らかいから直ぐに切れるのですが、ゼリーの円になっている口の部分を切るのが大変ですね、堅くて。
この部分だけはハサミで切ることにして見ましょうかね。
あと、掻き出し防止のためにおがくずを、もう少し深く入れてみましょうかね。
オオクワガタっておもしろ。



カレンダー
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
人気ランキング
皆様のポチッとな、に支えられています。
カテゴリー
カウンター
プロフィール
HN:
ポン太
年齢:
57
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/06/08
職業:
海の研究者
趣味:
オオクワガタ・写真・家庭菜園・釣り
自己紹介:
一度きりの人生、いろいろ楽しみたいと思います。
ブログ内検索
広告です
アクセス解析
にほんブログ村
忍者アナライズ