ボチボチやってきます。
コメント大歓迎です。
最近、息子がまた早起きできるようになって来ました。
「また」と書いたのは、昨年の夏も5時とか6時に起きて工事現場に行ってはショベルカーに乗って遊んでおりました。
それが秋の深まりとともに早起きが出来なくなり、12月頃には一日として6時に起床することはなくなりました。
そんな息子がここに来て、日の出の早まりとともに6時に起きるようになって来ました。
そして昨年と同様、朝ごはん前に息子と二人で工事現場へ出掛け、ショベルカーに乗って遊ぶのです。
サーカディアン・リズムという言葉がありまして、サークルとなって繰り返すリズムのことなんですが、僕、この言葉、大好きなんですよね。
先ず、寝て起きて、て感じのデイリー(日単位)なリズムがありますよね。そんで私らサラリーマンには「日月火水…」というウィークリー(週単位)なリズムがありますね。
そんでマンスリー(月単位)なリズムもあれば、くまさんの冬眠とかアニュアル(年単位)なリズムもありますね。
そんで息子の最近の早起きはアニュアル・リズムではないかと思うわけなんです。
そんで、これは当然のことで、「何時に起きる」というのは文明を持った人類が勝手に決めただけで、本来は日の出の時間が基準になるのではないかと。
だとすると、文明に浸っている時間の短い息子は、日の出の時間の影響を受けやすいのではないかと。
そんなら、毎日、息子の起床時刻と日の出時刻をプロットしていけば、両者の差の偏差は起床時刻の年間の偏差よりも小さくなったりして。
ウーム… (-ω- ,,)
そんで、これは当然のことで、「何時に起きる」というのは文明を持った人類が勝手に決めただけで、本来は日の出の時間が基準になるのではないかと。
だとすると、文明に浸っている時間の短い息子は、日の出の時間の影響を受けやすいのではないかと。
そんなら、毎日、息子の起床時刻と日の出時刻をプロットしていけば、両者の差の偏差は起床時刻の年間の偏差よりも小さくなったりして。
ウーム… (-ω- ,,)
PR



Comment form
カレンダー
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
人気ランキング
皆様のポチッとな、に支えられています。
カテゴリー
カウンター
プロフィール
HN:
ポン太
年齢:
57
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/06/08
職業:
海の研究者
趣味:
オオクワガタ・写真・家庭菜園・釣り
自己紹介:
一度きりの人生、いろいろ楽しみたいと思います。
ブログ内検索
広告です
アクセス解析
にほんブログ村
忍者アナライズ