ボチボチやってきます。
コメント大歓迎です。
ひと月近く、書いてませんでした。このブログ。
仕事で落ち込んでたとか、ネタが無かったとか、そーゆーんぢゃあなく、遊び時間の全てを、ラジコンに投入していたのです。
昨年の誕生日プレゼントに買ったラジコンは、かれこれ1年間経ちます。
風格が出て参りました。
特にダメージの大きいフロント部分はシューグーで裏打ちしてます。
フロントバンパーも2つ目です。
スペアボディも作成中です(て、ゆーか、ず~~~っと中断してるけど)。
このGTRのお陰で半田No.1もぶつからずに走れるようになりました。
6月になれば、また誕生日がめぐって参ります。そして、ボーナスも…。
そーです、そーなんです。
そろそろ、2台目を購入しても良いのではないかと、言っているわけです。
あ、2台目ぢゃなかった。DF-02は、てっきり息子のものと思い込んでいますが、あれも私のだった。
そこで、おかーさんに、誕生日プレゼントとボーナス特別会計の前倒し予算事前着手法案を提出し、無事、認可されたのであります。
そして、これ。
F104W のマクラーレンホンダです。
いやー、速い。
まだまだ、全然、乗りこなせていませんが、練習、練習。
頑張るぞー!!
仕事で落ち込んでたとか、ネタが無かったとか、そーゆーんぢゃあなく、遊び時間の全てを、ラジコンに投入していたのです。
昨年の誕生日プレゼントに買ったラジコンは、かれこれ1年間経ちます。
風格が出て参りました。
特にダメージの大きいフロント部分はシューグーで裏打ちしてます。
フロントバンパーも2つ目です。
スペアボディも作成中です(て、ゆーか、ず~~~っと中断してるけど)。
このGTRのお陰で半田No.1もぶつからずに走れるようになりました。
6月になれば、また誕生日がめぐって参ります。そして、ボーナスも…。
そーです、そーなんです。
そろそろ、2台目を購入しても良いのではないかと、言っているわけです。
あ、2台目ぢゃなかった。DF-02は、てっきり息子のものと思い込んでいますが、あれも私のだった。
そこで、おかーさんに、誕生日プレゼントとボーナス特別会計の前倒し予算事前着手法案を提出し、無事、認可されたのであります。
そして、これ。
F104W のマクラーレンホンダです。
いやー、速い。
まだまだ、全然、乗りこなせていませんが、練習、練習。
頑張るぞー!!
PR



2月頃に買ったばかりのチャレンジカップ用タイヤの溝がもうなくなりました。
…(´Д`υ)
そんなものなのですかね、タイヤの寿命って。
23Tのモーターも一因だとは思うんです。
未熟なくせに、モーターを替えたので…
でも、上手い人達のブログを読んでると、凄い人達は、もっと短期間でタイヤを替えていらっしゃるようです。
私なぞは、まだまだ長い方なのかもしれません。しかし、このペースではお小遣いが…。
いっそのこと、また540に戻してやろうか知らん。
しかし、スピードも贅沢と一緒で、一度覚えてしまうと、なかなか元には戻せなさそうで…。
…(´Д`υ)
そんなものなのですかね、タイヤの寿命って。
23Tのモーターも一因だとは思うんです。
未熟なくせに、モーターを替えたので…
でも、上手い人達のブログを読んでると、凄い人達は、もっと短期間でタイヤを替えていらっしゃるようです。
私なぞは、まだまだ長い方なのかもしれません。しかし、このペースではお小遣いが…。
いっそのこと、また540に戻してやろうか知らん。
しかし、スピードも贅沢と一緒で、一度覚えてしまうと、なかなか元には戻せなさそうで…。



ステアリングを右に切ると、その後の直進で右側に寄って行き、左に切ると、左に寄って行く、という私の愛車TT-01(GTR)の癖を師匠の英さんに発見して頂き、直進性の確保が直近の課題となりました。
1.ハイトルクサーボセイバーの黒リングを使用する。
2.ターンバックルタイロッドでトーインを付ける。
3.トーインリヤアップライトでリアにトーインを付ける。
(じょーずな人達は、フロントをトーアウトで、リヤをトーインにするそーです。)
最初に1をしてしまうと、それで治ってしまいそうに感じたのと、まだまだへたっぴの癖にサーボセイバーの緩衝能力を無くしてしまうとサーボを壊してしまいそうなので、とりあえず、長く楽しむためにも正解から遠そうな所から手を付けてみました。
最初は2のターンバックルタイロッドでフロントをトーインにしてみました。
劇的に直進性が高まりました。
しかし、依然としてステアリングを切った後に「残る」症状は改善されませんでした。
そこで、じょーずな人達のマネをして、トーインリヤアップライトを購入しました。
いざ取り付けようと思ったら、現在使用しているリヤアップライトのベアリングが外れなかったので、ベアリングセットも購入しました。
800円のものを取り付けるために1500円のものを買うなんて…
で、実際に取り付け作業を始めると、現在使用しているリヤアップライトのベアリングが簡単に外せることが分かりました。
これは内側の写真ですが、外側のベアリングを先に外せば、わりと簡単に外すことができました。買わなくてもよかったのに…1500円…。
この写真では、左側後輪のみ交換した写真です。
このパーツでは2°のトーインがつくんです。
写真では、フロントタイヤを写さなかったので、分かりづらいかもしれませんが、結構、行ってますよ、2°って。
そんで、これが左右双方の後輪について取り付け作業が終わった所。
ね、結構行ってますよね。
そんで、これが、4輪とも撮った所。
結構、行ってますよね、リヤタイヤ。
この写真の時点では、フロントのトーインが残っていますが、これは0もしくはトーアウトぐらいに調整しました。
走らせてみますと、確かに直進性は高まって来ています。
しかし、思った通りと申しますか、ステアリングの「残り」は、未だ解消されておりません。
ヘタっぴのオイラがサーボセイバーの緩衝能力を奪い取ってしまう1の対応策は、未だに難しいと思われます。後はこの状態で走り込んでおいて、あまりぶつけなくなってきたら、ハイトルクサーボセイバーのオプションパーツ買っちゃおっかな~。
先ずは、走り込みですね。
1.ハイトルクサーボセイバーの黒リングを使用する。
2.ターンバックルタイロッドでトーインを付ける。
3.トーインリヤアップライトでリアにトーインを付ける。
(じょーずな人達は、フロントをトーアウトで、リヤをトーインにするそーです。)
最初に1をしてしまうと、それで治ってしまいそうに感じたのと、まだまだへたっぴの癖にサーボセイバーの緩衝能力を無くしてしまうとサーボを壊してしまいそうなので、とりあえず、長く楽しむためにも正解から遠そうな所から手を付けてみました。
最初は2のターンバックルタイロッドでフロントをトーインにしてみました。
劇的に直進性が高まりました。
しかし、依然としてステアリングを切った後に「残る」症状は改善されませんでした。
そこで、じょーずな人達のマネをして、トーインリヤアップライトを購入しました。
いざ取り付けようと思ったら、現在使用しているリヤアップライトのベアリングが外れなかったので、ベアリングセットも購入しました。
800円のものを取り付けるために1500円のものを買うなんて…
で、実際に取り付け作業を始めると、現在使用しているリヤアップライトのベアリングが簡単に外せることが分かりました。
これは内側の写真ですが、外側のベアリングを先に外せば、わりと簡単に外すことができました。買わなくてもよかったのに…1500円…。
この写真では、左側後輪のみ交換した写真です。
このパーツでは2°のトーインがつくんです。
写真では、フロントタイヤを写さなかったので、分かりづらいかもしれませんが、結構、行ってますよ、2°って。
そんで、これが左右双方の後輪について取り付け作業が終わった所。
ね、結構行ってますよね。
そんで、これが、4輪とも撮った所。
結構、行ってますよね、リヤタイヤ。
この写真の時点では、フロントのトーインが残っていますが、これは0もしくはトーアウトぐらいに調整しました。
走らせてみますと、確かに直進性は高まって来ています。
しかし、思った通りと申しますか、ステアリングの「残り」は、未だ解消されておりません。
ヘタっぴのオイラがサーボセイバーの緩衝能力を奪い取ってしまう1の対応策は、未だに難しいと思われます。後はこの状態で走り込んでおいて、あまりぶつけなくなってきたら、ハイトルクサーボセイバーのオプションパーツ買っちゃおっかな~。
先ずは、走り込みですね。



ラジコン師匠の英さんから戴いた23Tモーターに付け替えるのに合わせて、ボロボロになっていたスパーギアとピニオンギアを取り替えましょうと、そんならついでにギア比を高速型へ変更してみましょうと…。スパーギアを58Tへ、ピニオンギアを25Tへ。
取扱説明書を見ると、ピニオンギアのギア比を替える場合はベアリングもボール化してください、みたいなことが書いてあります。そんでボールベアもと…、素組のTT01をいじってみようと思い立ちました。あと、これからの季節はいらないかもしれないんですけど、モーターヒートシンクも大人買いで買ってしまいました。
気合いを入れて、残る仕事を振り返らずに、早めに帰って(それでも21時頃)、いざ勝負。
結局、23時ごろから作業を開始することが出来ました。
作業終了の目標は翌日の午前3時、としていたのですが、なにせ手先が不器用なのとメカには疎いことがたたりまして、終了したのは午前5時!
しかも、結局23Tモーターは付かなかったんですよ。取扱説明書を見ながらモーターマウントにつりつける角度を変えながら頑張ったのですが、どの角度で着けてもピニオンギアとスパーギアがしっくりかみ合わなかったんです。
泣けて来ましたよ。
でもまあ、540モーターは着いたし…(それでもモーターマウントの取り付け角度がマニュアル通りで無く一抹の不安は感じているのですが、ちゃんとかみ合っているように思うので、これでよしとしておきました。)
2時間ほど仮眠をとっていざ、秘密の駐車場へ!
はええっす!ギア比を替えるだけで、こんなに違うとは!
このギア比で英さんから貰った23Tモーター着けたら、どーなっちゃうんだろう?
そんでベアリング交換も、どっかのブログで、「その効果は体感できます。」みたいなことが書いてありました。その記事を読んだ時には、シロートのオイラは、違いが分かんないだろうな…、と拗ねたように思っておりましたが、ホントに分かりました、こんなおいらでも。
スロットルを戻してもブレーキが効かないって言うか、そんな感じなんです。
減速せずにオーバースピードのまま、コーナーへ突っ込んでしまう感じなんです。
しゃーーーーって。
そんでタイヤが見た目で選んだ550円のラジアルタイヤなんで、すぐにスピンです。
英さんのタイヤ借りた時は、足回りが支えきれず、グリップだけ良くなったので、コロンとこけましたもんね、車が。
んんーー面白い。ここまで変わってくれるとは面白い。
想像以上です。
TT01には、あまり手を加えず、次のシャーシを買おうかなと考えていたのですが、ここまで変わってくれると愛着も湧いてきます。
さあ、次はオイルダンパー辺りかな…。
取扱説明書を見ると、ピニオンギアのギア比を替える場合はベアリングもボール化してください、みたいなことが書いてあります。そんでボールベアもと…、素組のTT01をいじってみようと思い立ちました。あと、これからの季節はいらないかもしれないんですけど、モーターヒートシンクも大人買いで買ってしまいました。
気合いを入れて、残る仕事を振り返らずに、早めに帰って(それでも21時頃)、いざ勝負。
結局、23時ごろから作業を開始することが出来ました。
作業終了の目標は翌日の午前3時、としていたのですが、なにせ手先が不器用なのとメカには疎いことがたたりまして、終了したのは午前5時!
しかも、結局23Tモーターは付かなかったんですよ。取扱説明書を見ながらモーターマウントにつりつける角度を変えながら頑張ったのですが、どの角度で着けてもピニオンギアとスパーギアがしっくりかみ合わなかったんです。
泣けて来ましたよ。
でもまあ、540モーターは着いたし…(それでもモーターマウントの取り付け角度がマニュアル通りで無く一抹の不安は感じているのですが、ちゃんとかみ合っているように思うので、これでよしとしておきました。)
2時間ほど仮眠をとっていざ、秘密の駐車場へ!
はええっす!ギア比を替えるだけで、こんなに違うとは!
このギア比で英さんから貰った23Tモーター着けたら、どーなっちゃうんだろう?
そんでベアリング交換も、どっかのブログで、「その効果は体感できます。」みたいなことが書いてありました。その記事を読んだ時には、シロートのオイラは、違いが分かんないだろうな…、と拗ねたように思っておりましたが、ホントに分かりました、こんなおいらでも。
スロットルを戻してもブレーキが効かないって言うか、そんな感じなんです。
減速せずにオーバースピードのまま、コーナーへ突っ込んでしまう感じなんです。
しゃーーーーって。
そんでタイヤが見た目で選んだ550円のラジアルタイヤなんで、すぐにスピンです。
英さんのタイヤ借りた時は、足回りが支えきれず、グリップだけ良くなったので、コロンとこけましたもんね、車が。
んんーー面白い。ここまで変わってくれるとは面白い。
想像以上です。
TT01には、あまり手を加えず、次のシャーシを買おうかなと考えていたのですが、ここまで変わってくれると愛着も湧いてきます。
さあ、次はオイルダンパー辺りかな…。



昨日、ラジコン早朝練習をしている時、にわかにGT-Rが動かなくなってしまいました。
ウィーーンというモーター音は聞こえるのですが、タイヤが回らないんです。
ピニオンギヤか?
私、本来、動物は好きなのですが、メカは、からっきし苦手なのですが、ラジコンをしたいがために、最近、ACだの、DCだのを勉強しておる所です。
女房子供が寝静まった頃、ごそごそと起きだして、おもむろにスイッチオン!
うぃぃぃん…
朝と一緒だ…
とりあえず、ギヤボックスを外して、再びスイッチオン、うぃぃぃん…
ギヤは回ってない…、モーターだけ回ってる…
だんだんと、心配になって来ます。
ホントにオレに直せるのだろうか…、英さんに聞いてみた方が良いだろうか…
とりあえず、説明書を遡って行きます。
ピニオンギヤを外します。
スイッチオン、うぅぃぃぃぃぃ
あれ?回る。
ピニオンギヤをモーターの根元の方で、カチッというまで差し込まず、モーターシャフトの平らな部分でイモネジの止まる所ぎりぎりの所までで止めておいて、イモネジをしめて…その方が、スパーギヤとの噛みあわせ部分も広くなるもんな…。
再び、モーターをセットし直して、スイッチオン、バフッ!!
スパーギヤが飛び出ました。
いかん、いかん、ギヤボックスを被せて、スパーギヤが飛び出ないようにして、スイッチオン、
しゃしゃしゃしゃ…しゃーーーーーっ!!
回わる!回るぞ!!感激だ!!これもラジコンの醍醐味の一つであろう!!
オレでも直せたぞ、早く夜よ明けよ!走らせてみたい!
どーも、ピニオンギヤを奥まで差し込み過ぎてイモネジの効きが不充分であったようです。
これで、ラジアルタイヤとオフセット4mmホイールの感触を楽しむことができる…。
ところで、これ、何か分かります?
これね、息子のポン太郎が私の為に作ってくれたものです。
こーして、使うんです。
私の友人が市販のものを使っていたのを見たポン太郎が、私の為に作ってくれたのです。
高い市販品なんか買わなくたって、これで充分だよな。
ありがとね、ポン太郎。
ウィーーンというモーター音は聞こえるのですが、タイヤが回らないんです。
ピニオンギヤか?
私、本来、動物は好きなのですが、メカは、からっきし苦手なのですが、ラジコンをしたいがために、最近、ACだの、DCだのを勉強しておる所です。
女房子供が寝静まった頃、ごそごそと起きだして、おもむろにスイッチオン!
うぃぃぃん…
朝と一緒だ…
とりあえず、ギヤボックスを外して、再びスイッチオン、うぃぃぃん…
ギヤは回ってない…、モーターだけ回ってる…
だんだんと、心配になって来ます。
ホントにオレに直せるのだろうか…、英さんに聞いてみた方が良いだろうか…
とりあえず、説明書を遡って行きます。
ピニオンギヤを外します。
スイッチオン、うぅぃぃぃぃぃ
あれ?回る。
ピニオンギヤをモーターの根元の方で、カチッというまで差し込まず、モーターシャフトの平らな部分でイモネジの止まる所ぎりぎりの所までで止めておいて、イモネジをしめて…その方が、スパーギヤとの噛みあわせ部分も広くなるもんな…。
再び、モーターをセットし直して、スイッチオン、バフッ!!
スパーギヤが飛び出ました。
いかん、いかん、ギヤボックスを被せて、スパーギヤが飛び出ないようにして、スイッチオン、
しゃしゃしゃしゃ…しゃーーーーーっ!!
回わる!回るぞ!!感激だ!!これもラジコンの醍醐味の一つであろう!!
オレでも直せたぞ、早く夜よ明けよ!走らせてみたい!
どーも、ピニオンギヤを奥まで差し込み過ぎてイモネジの効きが不充分であったようです。
これで、ラジアルタイヤとオフセット4mmホイールの感触を楽しむことができる…。
ところで、これ、何か分かります?
これね、息子のポン太郎が私の為に作ってくれたものです。
こーして、使うんです。
私の友人が市販のものを使っていたのを見たポン太郎が、私の為に作ってくれたのです。
高い市販品なんか買わなくたって、これで充分だよな。
ありがとね、ポン太郎。



カレンダー
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
人気ランキング
皆様のポチッとな、に支えられています。
カテゴリー
カウンター
プロフィール
HN:
ポン太
年齢:
57
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/06/08
職業:
海の研究者
趣味:
オオクワガタ・写真・家庭菜園・釣り
自己紹介:
一度きりの人生、いろいろ楽しみたいと思います。
ブログ内検索
広告です
アクセス解析
にほんブログ村
忍者アナライズ